
2025.10.18
「ワンストップリノベーション」の注意点
こんにちは
今回は、近年人気が高まっている「ワンストップリノベーション」の注意点についてご紹介します。
当社がワンストップリノベーションをおすすめしない理由
当社がワンストップリノベーションを積極的におすすめしない最大の理由は、”複数の会社でプランを比較検討が出来ないこと”にあります。
この仕組みの中では、デザインの自由度や選択肢が限られ、希望通りのリノベーションが行えなかったという結果につながる場合も少なくありません。
ワンストップリノベーションとは?
「物件探し→リノベーション計画→ローンの手続き→施工」までの一連の流れを、一つのリノベーション会社が一貫して引き受けてくれるサービスです。
一見メリットが多く感じられますが、実際には先ほど挙げたようなリスクもいくつか潜んでいます。
今回はその中でも代表的なデメリットを3つご紹介します。
1.選択肢やデザインの自由度が低い
ワンストップリノベーションでは基本的に窓口となるリノベーション会社しか選ぶことが出来ません。
そのため、「不動産は気に入っているけれど、施工は他のお気に入りの会社にお願いしたい」「もっと自由にデザインを選びたい」といった希望が通りにくいことがあります。
また、デザインの打ち合わせの回数が限られているケースもあり、理想のプランにたどり着けないリスクも考えられます。
2.費用が割高になる場合がある
ワンストップリノベーションの中でも、業務内容を各工程で専門家に委託している場合と、全工程を一社でサポートする場合とがあります。
外部へ委託している場合は、その際にコンサルティング料や手数料が上乗せされ、個別に依頼するより高くつくケースも少なくありません。
3.会社や担当者との相性が重要
数か月間、同じ会社や担当者とやり取りを重ねるため、相性は非常に大切です。
「話が通じにくい」「対応に不満がある」などと感じた場合でも、契約の途中での依頼する会社の変更は、会社によってはできないこともあります。
人や会社との相性がそのままリノベーションの満足度に直結してしまうのです。
まとめ
このようにワンストップリノベーションは便利な反面、依頼中の自由度が低いなどといったデメリットもあります。
そのため、検討されている方は、複数の会社の話を聞き比べ、理想のリノベーションを実現できるか、信頼できる会社かどうかを吟味することが大切です。
また、仮にワンストップリノベーションで不動産を購入したとしても、施工は別の会社に依頼するということが可能な場合も多いです。
ご自身に合ったリノベーション方法と会社を慎重に選択してみてください。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ご来店のご予約はお電話、
またはお問い合わせフォームより
お待ちしております。
Instagramでは最新の施工例を
随時アップしていますので、
よろしければフォローお願いいたします
定休日:水曜日と第2土・日曜日
TEL 06-6842-2155
FAX 06-6842-2111
E-mail info@adesign-re.jp
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
CATEGORY :
TAG :